名古屋市天白区塩釜口駅から徒歩1分、東京油そば本舗総本店の油そば 実は生活習慣病にも効果的だった
名古屋名物まるこが行く
東京油そば本舗第2段です。
さて、昨日「東京油そば本舗相生山店」の記事を書きました。
⇓ ⇓ ⇓
https://nagoyamaruko.com/aburasoba-aioi
で、油そばについていろいろ気になることがあったので、
「東京油そば本舗 名古屋総本店」の記事も記載しようと思い立ちました。
こちらの総本店は、地下鉄塩釜口駅から徒歩1分です。
めちゃくちゃ便利。
こちらの塩釜口駅、学生の街です。
他にもラーメン店が連なっていたり、
大盛りのお店があったり、と学生さんに優しい街です。
200円台のお弁当屋さんなどもあったりもします。
お得感極まりないこちらの地域、激戦区の一角に
「東京油そば本舗 名古屋総本店」がたっております。
外観
塩釜口駅から一本中に入った奥になります。
ドカンと学生の飲食店街に佇んでおります。
自動販売機
中に入ると、ラーメンの自動販売機です。
こちらで食券を購入します。
しかもこちらの自販機、なんと!
学生限定の割引サービスもあったりしていました。
こんな所からも学生さんに愛されているお店だと
いう事がひしひしと伝わってきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
当然のことながら学生ではない私。
ええ、ええ、学割なしの料金となっております。
名古屋市天白区塩釜口駅から徒歩1分、東京油そば本舗総本店
油そばは生活習慣病にも効果的だったという衝撃的な記事を発見!
という事で、今回も前回同様に
- 油そば
を注文しております。
今回は純粋な油そばにしました。
玉子などのトッピングもない、です。
内観
お席としてはカウンター席のみですね。
全部で12席ありました。
こじんまりとしたカウンターの壁には
油そばの美味しい食べ方のレクチャーが貼ってありました。
まずは油そばとは何か?からです。
油そばとは、ラーメン屋つけ麺とは違いスープがなく、
茹でたての麺を油に絡めて食べる知る人ぞ知る東京名物です。
ほほう。
東京名物の割には、名古屋にしか店舗がありません。
東京名物が名古屋名物として進化したお店なんですね!
油そばのカロリーは意外に低く塩分はラーメンの約半分です。
ラーメンのカロリーが700~1000
油そばのカロリーが500~700
それは素晴らしいですね!
ラーメンって一食1000kcalくらいなんですね('◇’)ゞ
油そばは健康維持に大切なオレイン酸やビタミンEが豊富でこんな方におすすめ!
- コレステロール値の高めの方
- 胃弱の方
- 便秘気味の方
- 生活習慣病が気になる方 などなど・・・
ラーメンはどちらかというと、生活習慣病が気になる方は
避けるべき食事となりますが、油そばは生活習慣病が気になる方にこそ
食べて欲しいとのことです。
これはなかなか衝撃的な事ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そんなこと言われたら、これから頻繁に食べたくなります。
極めつけはこちら。
東京油そば本舗の油はコレステロール0の油っこくなく
サラッとした油を使用しておりますのでヘルシーです。
美味しいのにヘルシーで健康的。
もう素晴らしい、の一言ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
という事で、今日も安心して心空きなく
油そばをいただこうと思っております。
3回食べたら病みつきの味
東京油そば本舗 総本店の油そばとまぜそばとの違いは何?
待つこと数分。
王道の油そばが出来上がった模様です。
油そば
キターーーーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さて、昨日の相生山他、多店舗の違い。。
いつもの油そばで、何も変わりはありません。
多店舗と比較しての味も、私の舌では違いが判りません(;’∀’)
でもね、美味しいのはわかりますよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とここで、油そばの美味しい食べ方について、です。
①一番最初にお酢とラー油をかける
油そばは冷めると急激にまずくなります。
最初に混ぜて温度が下がった所へ後から
冷たいお酢とラー油をかけても味がなじみません。
茹でたての熱い油そばに、
かき混ぜる前にお酢とラー油をかけてください。
→了解です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
②丼に1~2周はお酢とラー油をかける
東京油そば本舗のお酢は米酢独特の癖や匂いを取り除いた
ツンとしないお酢です。
ラー油はゴマの香りと風味、辛みを生かした特製ラー油です。
油そばは、お酢、ラー油が効きにくいので、
最低1周は恐れずにかけてください。
また、かけないと本藍の油そばの味になりません。
→このお酢の量ですけどね、毎回気分で調節するんですが、
お酢は豪快に、たっぷりかけるのが個人的にはおすすめです。
→なんなら3周以上かけても全然問題ないです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
→ラー油は辛いので控えめにしていますが、
辛いもの好きな方はお酢もラー油もたっぷりが美味しいです!
③豪快にまぜる
全体に村がなくなるまで丼の底のタレを混ぜ合わせてください。
麺をひっくり返す様に混ぜないと全体に味が付きません。
→こちらも同様、怖がらずに豪快に素早く混ぜます!
①、②、③の工程を終えたら豪快にお召し上がりください。
3回食べたら病みつきです
→この①②③までをいかに素早くやれるかが美味しさの秘訣です!
まろやかにしたい時には半熟卵です。
さらにさっぱり食べたい方はネギゴマがおすすめですね。
こちらは前回の相生山と異なり、豪快さが全面に出ています。
店主さんは男性だったので、その影響もあるのでしょうか。
ガツガツ豪快にいただきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ああ、幸せです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
で、チラリと思ったこと。
油そばとまぜそばは何がどう違うのか?
という事で調べてみました。
wikipediaの油そばの項の記載には基本は同じとの記載。
他には「もんじゃそば」「手抜きそば」「あぶらーめん」とも呼ばれているとの事です。
そうか、基本的には同じ。
でも、カロリーがだいぶ違うよね?
で、見つけた記載がこちらです。
「油そば」は、東京都多摩地区発祥のシンプルなトッピングの汁の無いそば
「まぜそば」は、多彩なトッピングとこってりとした汁の無いそば
トッピングの違いが1番なんでしょうか。
まあでも基本的には同じっていう認識でいいんですね。
勉強になりました。
おそらくカロリーの違い、で正しいのかな、と思います。
油そばが500から700kcal
まぜそば600から800kcal
ラーメンが700から1000kcal
という感じでしょうかね。
こうしてみると500kcalが少なく思えるから不思議ですね。
カロリーが高いものは美味しい、と思っていますが、
油そばはカロリー控えめでも美味しいんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これは色んな面で油そばに病みつきになりそうです。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
油そば 名古屋総本店
■住所:名古屋市天白区塩釜口2-906
※地下鉄塩釜口駅から徒歩1分
■電話:052-837-5577
■営業時間:11:00~22:00
■定休日:無休
■駐車場:なし
■予約の有無:予約不可
■その他:学割料金設定あり